ツイストペアの特性インピーダンス
[←] [↑] [→]
前項の平行線路のモデルを使って、ツイストペアの近くにGNDがあると特性インピーダンスがどのような影響をうけるかを見てみよう。

ツイストペアの特性インピーダンスは、中間に仮想GND面があると考えればGND上にある線路のインピーダンスの2倍になるので

一方、GND上の平行線路の差動インピーダンスはsが分子にくるように変形すれば

したがって、ツイストペアとGND間が近づくほどGND経由の並列インピーダンスによってツイストペアの特性インピーダンスは低くなる。

[←] [↑] [→]