線路の分岐
[←] [↑] [→]
線路が分岐している所では特性インピーダンスはどうなるのだろうか
◇
Z1の線路がZ2とZ3の線路に分岐しているとすると

分岐点の左右で電圧と電流は同じだから


va2,va3を消去して電圧の反射係数を求めると

つまりZ1側からはZ2とZ3の並列インピーダンスの線路に見える。
◇◇
基板のパターン配線であれば、図のようにパターン幅が2倍になるのでCが2倍、すなわちZ0 ∝1/Cが1/2になると考えてもよい。

もしZ0を半分にしたくなければ分岐したパターン幅を1/2にすればよい。

[←] [↑] [→]