送信端と受信端の両方での終端
[←] [↑] [→]
送信端と受信端の両方に終端抵抗がついている回路があるが、どちらか一方で終端すればそこで反射が止まるのに、なぜ両方ついているのだろうか。

◇
実は、送信端の抵抗が反射を止める終端(RS=Z0)で、受信端の抵抗は振幅の中心や大きさを調整するためについているのである。したがってRT=Z0にする必要はない。
送信端の振幅をVSSとすると受信端の電圧は

となるから振幅はRTを小さくするほど小さくなる。

◇◇
波形が伝搬する様子を描くと次図のようになる。

[←] [↑] [→]