送信端での終端

[] [] []


反射による波形の乱れを抑えるため、受信端に並列抵抗R=Z0を入れる終端方法がよく使われる。

式で見るとR=Z0のときは反射波Vb10になることがわかる。

一方で送信端に直列抵抗を入れる終端方法もある。しかし、なぜ送信端に抵抗を入れて受信端の波形をきれいにできるのだろうか

これを理解するためには、受信端から返ってきた反射波が送信端でどうなるのかを考えればよい。反射波から見ると送信端はドライバの電源電圧にショートしているように見える。実際にはドライバICON抵抗やパッケージ内配線のL,C,Rによる出力インピーダンスRoutがあるが簡単のためRout=0とみなして話を進める。

一般に終端で任意の電源電圧につながっていても、GNDにつながっている場合と比べて直流成分が上乗せされるだけだから反射波形は同じ結果になる。

したがって受信端からの反射波は送信端(ショート)によって再反射される。例えば受信端がオープンのときはV02V0が繰り返される。

そこで送信端に直列抵抗R=Z0を入れると、返ってきた反射波は送信端の抵抗により再反射しなくなる。(ただし最初の進行波は抵抗分圧されてV0/2になる)

つまり、送信端の直列抵抗は受信端からの反射波が再反射しないために入れるのである

実際に直列抵抗Rの値を決めるときは、ドライバICON抵抗やパッケージ内配線のL,C,Rによる出力インピーダンスRoutを考慮に入れて、Rout + R = Z0と決めればよい (補足-出力インピーダンスの求め方)


[] [] []