ミクロとグランドカノニカルの比較
前項までの結果をまとめると次のようになる。
| 
 | ミクロカノニカル (単位:Δε) | グランドカノニカル | 
| MB | 
 U-1CN-1:UをN個に仕切る | 
 | 
| BE | 
 P(U,N):UをN個の自然数に分ける | 
 | 
| FD | 
 Q(U,N):UをN個の相異なる自然数に分ける | 
 | 
◇
式同士では比較できないので温度τ対Uのグラフを描く。実線がミクロカノニカル、点線がグランドカノニカルによる計算結果である。

τ対Uのグラフを見ると、正確なミクロカノニカルに対してグランドカノニカルはN=10でも次の点でよい近似になっている。
(1) どちらもBE,FDは低温で急峻に立ち上がってMBと同じ傾きの直線になる。
(2) どちらもBE、FDはMBをU方向に大体N2/4だけ平行移動したものになる。
ちなみに高温ではBE,FDはMBと同じと言われるが、これはN2/4 (<< U)の差を無視しての話である。

一方、次のようにNに対して1程度の差異はある(あたりまえだが)
(3) τ対Uの傾きが、正確な1/(N-1)に対してグランドカノニカルは1/Nと温度が低めに出る。
N=10だと差が目立つがN=100だと目立たなくなる。

