Euler-Lagrange方程式の導出
定積分Iを最小にする関数形y(x)を求めるには
次の方程式を解けばよい。
特にFがyを含まないときは1回積分できて
|
最速降下曲線を求めるEuler-Lagrange方程式がどのように導かれるのかをおさらいしておく。教科書では、関数形の変分δyを形式的に演算子と見なすLagrangeの方法が載っているが、なんとなく騙された感じがするので、素直に計算するEulerの方法を紹介する。これは「古典力学の形成」(山本義隆)に載っていた。
◇
定積分Iを最小にする関数形y(x)を求める。
積分を和で近似してn個の独立変数yi=y(xi)の関数とみなす
yiを変化させたとき、yi’とyi-1'も変化することに注意すると
Iの変化は
Iを最小にするには
Δx→0として
特に、最速降下曲線の場合は変数が(x,y')のみなので1回積分できて簡単になる。