逆2乗則の力の場合を直交座標で解く

[] [] []


逆2乗則の力の場合の積分は

これを直交座標で表すと

したがって軌道は楕円になる

ここで、平均半径aは離心率εと力の係数αと角運動量 lで決まる。

 いよいよ直交座標で解く方法を考えてみる。

前々項で求めた2つの積分は

であるが、極座標のときと違って、2変数のうち片方を消去できずに行き詰ってしまう。たぶん、これが直交座標での解法が教科書に載っていない理由なのだろう。

しかたがないので(1)(2)以外の積分を探す。というか、ずるをして答えの楕円の式

から逆にたどってしまおう。定数al,m,αに戻して

rcosφxyで表すと

この式を(2)と見比べると

になっているはずである。すなわち(1)(2)以外の積分として

があることが予想される。実際に時間微分して確かめてみると確かにゼロになる。

◇◇

結局、積分(2)の他に積分(3)があることがわかった。(2)(3)からx,yの時間微分を消去できるので、これらの積分定数を決めると軌道が決まる。実際、(3)において積分定数を

と決めると、(2)(3)からx,yの時間微分を消去して

と楕円の式が導かれる。(楕円の式から(3)の積分を見つけたのだから当たり前である)

ここで、平均半径aは離心率εと力の係数αと角運動量 lで決まっている。

◇◇◇

なお、(3)はベクトルでも書ける。(後日、Runge-Lenz vectorという名前がついていることを知った)

(3')からわかるように、このベクトルεは楕円の中心から焦点へ向かい大きさが離心率になっている。

時間微分するとゼロになることも確かめられる。

(3')によるとLεは垂直だから、積分定数の数はεLを合わせた6個のうち独立なのは5個であることに注意。


[] [] []