補足 - 実信号と解析信号
実信号x(t) の正の周波数成分だけを取り出した解析信号s(t)は、次のように表せる
この虚部はx(t)の位相をπ/2だけ回したものである |
実信号x(t)から正の周波数成分だけを取り出した解析信号s(t)を作る方法を考える。
正の周波数成分だけを取り出すには、次のようにステップ関数をかけ算すればよい
このステップ関数は次のように分解できるから(→いろいろな関数のフーリエ変換)
ステップ関数の逆フーリエ変換は
であり、これを実信号x(t)に畳み込めば解析信号s(t)が得られる。
解析信号s(t)の実部は元の実信号x(t)と同じであり、虚部のフィルタは
だから実信号x(t)の位相をπ/2だけ回したもの(ヒルベルト変換という)になっている。
◇
計算上は解析信号を求められるが、これを回路で実現するのは難しい。というのは、すべての周波数に対して位相を一定値だけ回すということは、周波数に反比例した遅延をつけることだから、アナログ回路で実現するのはたぶん無理である。デジタル回路でも、1/tというフィルタはしっぽが長いので現実的ではない。
しかし、無線通信やドップラレーダのように、キャリア周波数ω0の近くにだけ周波数スペクトルX(ω)がある場合は、‐ω0だけシフトしてLPFをかければよい。
ω軸で‐ω0だけシフトすることはt軸でexp(‐jω0t)をかけ算することだから、この操作は比較的簡単に回路で実現できる(IQ検波という)。
exp(‐jω0t)のかけ算はアナログ回路でやってもよいが、デジタル的にIQ検波することもでき、例えばサンプリング周波数をキャリア周波数の4倍にすれば、符号を周期的に変えるだけでI+jQが求められる。
ω0t |
0 |
π/2 |
π |
3π/2 |
2π |
... |
I(t)=x(t)*cos(ω0t) |
x(t) |
0 |
-x(t) |
0 |
x(t) |
... |
Q(t)=x(t)*sin(ω0t) |
0 |
x(t) |
0 |
-x(t) |
0 |
... |
◇◇
実信号に比べて解析信号の利点の一つは、x(t)の振幅変調A(t)がI(t)2+Q(t)2と簡単に求められることである。(実信号x(t)から包絡線A(t)を求めるのは難しい)
また、周波数帯域が半分になっているのでサンプリング周波数も1/2でよい。サンプリング周波数が1/2になっても解析信号I(t)+jQ(t)は実部と虚部があるので、情報量は実信号と同じである。