オームの法則
そもそも導体の抵抗とは何だろうか
真空中では電荷は電場から力を受けて加速するが、導体中では電荷(自由電子)は速度に比例する抵抗を受けて一定の速さに飽和すると考える。すなわち導体内では電場(力)に比例して電流(速度)が決まる(Ohmの法則)と仮定する。
この比例定数(電気伝導率σ)が抵抗を表わす定数で、抵抗が0とはσ→∞の極限を考えていることになる。
|
σ[/Ωm] @20℃ |
Cu |
6.0 x 107 |
Au |
4.6 x 107 |
Al |
3.7 x 107 |
Fe |
1.0 x 107 |
このOhmの法則とGaussの法則を電荷の保存則
に代入すると
すなわち、導体内の電荷分布は時間とともに薄く広がって0になる。
この時定数を、銅を具体例にとって計算してみると、電気伝導率は
導体の誘電率は光速と透磁率(真空中とほぼ等しい)から
この値1018HzはX線の周波数であり、デジタル回路の時間感覚からみれば瞬時である。
なお、電荷分布がゼロでも電荷自体が存在しないわけではなく、正電荷(原子核)と負電荷(電子)が等しく分布していればよい。また相対的に移動すれば電流が流れる。