補足 - 飽和蒸気圧

[] [] []


水蒸気と液体の水が平衡しているとき、温度Tと蒸気圧pの関係

L: 水の蒸発熱

Vgas:水蒸気の体積、Vliq:液体の体積

水蒸気に理想気体の状態方程式をあてはめる

さらにLが温度によらず一定とすると

温度Tと蒸気圧pの実験式は補正項Cが必要で

 水蒸気と水が平衡状態のとき、温度と蒸気圧の関係はどのように決まるのか、「熱力学・統計力学」(原島鮮)に書いてあった。

断熱箱の中に水蒸気と水を入れておくと、両者の温度Tと圧力pが等しくなり、分子数もある比率でつりあう。この分子数がつりあう条件がpTの関係を決めるはずである。(実は、p,Tが等しくなることも導かれるのだが、簡単のため自明とする)

平衡条件は全体のエントロピーが極小になることだから、両者のmol数をnAnB1molあたりのエントロピーをSASBとおくと

束縛条件として、全体の分子数、体積、内部エネルギーは一定だから

(2)(3)(4)(1)に代入して

結局、分子数がつりあう条件は1molあたりの次の量が等しいことである。

この量はGibbsの自由エネルギーといって、内部エネルギーU(S,V)の変数をT,pに変換したものになっている。

(この量が大きい方から小さい方へ分子が移動するので、化学ポテンシャルともいう)

◇◇

水と水蒸気の1molあたりのG(p,T)が等しいこと

が、温度Tと蒸気圧pの関係式であることがわかった。このG(T,p)の関数形を求めるため微分すると

Tpの微分方程式が得られる。

ここで、右辺のエントロピーが測定できなさそうだが、実は1molの水が水蒸気になるときに吸収する蒸発熱Lで、ちゃんと測定できる。

したがって、温度Tと蒸気圧pの微分方程式が得られた。(Clausius-Clapeyronの式という)

これを解くにはVLの関数形が決める必要がある。そこで、水蒸気に理想気体の状態方程式を当てはめる

またVliqVgasに比べて1/1000と小さいので無視すると(水蒸気1molの体積は22リットルに対して、水1mol(=18g)の体積は18cm3)

さらに蒸発熱Lは温度に対して一定と仮定すると、積分できて

と、温度Tと蒸気圧pの関係式が求まる。

◇◇◇

しかしながら式(7)は精度が悪く、実際にはAntoineの実験式が使われるそうである。

ちなみに式(7)を書きなおしたもの

を式(8)と比べると、分母にCの項を追加した形になっている。

◇◇◇◇

実験式(8)のグラフから、式(6)を使って水の蒸発熱Lを計算してみると、Lは温度に対して一定ではなく、高温になるほど小さいエネルギーで蒸発できるようである。実際の値と比べても数%の精度で合っている。

T

[]

p

[hPa]

dp/dT

[hPa/K]

L(計算値)

[J/kg]

L(実際)

[J/kg]

0

6.06

0.457

2.60E+06

2.50E+06

1

6.51

0.488

2.60E+06

2.50E+06

2

7.00

0.520

2.59E+06

2.49E+06

3

7.52

0.553

2.59E+06

2.49E+06

4

8.07

0.589

2.58E+06

2.49E+06

5

8.66

0.626

2.58E+06

2.49E+06

6

9.29

0.666

2.58E+06

2.48E+06

7

9.95

0.707

2.57E+06

2.48E+06

8

10.66

0.751

2.57E+06

2.48E+06

9

11.41

0.797

2.56E+06

2.48E+06

10

12.21

0.846

2.56E+06

2.47E+06

11

13.06

0.897

2.56E+06

2.47E+06

12

13.95

0.950

2.55E+06

2.47E+06

13

14.90

1.007

2.55E+06

2.47E+06

14

15.91

1.066

2.55E+06

2.47E+06

15

16.98

1.128

2.54E+06

2.46E+06

16

18.10

1.193

2.54E+06

2.46E+06

17

19.30

1.261

2.54E+06

2.46E+06

18

20.56

1.332

2.53E+06

2.46E+06

19

21.89

1.407

2.53E+06

2.45E+06

20

23.30

1.485

2.53E+06

2.45E+06

 


[] [] []