補足 - ステップ関数のフーリエ変換による表現

[] [] []


ステップ関数はt=0で不連続だが、フーリエ変換を使うと1つの式で表せる

(1) 1/ωの逆フーリエ変換は符号関数

(2) 1/(ω-jε)の逆フーリエ変換はステップ関数

(3) 上記2つの関係式。Pはコーシーの主値であることを示す。

(4) t=0から始まる正弦波

いずれも、ωの複素平面で半径→∞の上半円か下半円に沿って周回積分すると

0<tならば上半円周の積分がゼロ、t<0ならば下半円周の積分がゼロになる

・半円内に極が含まれなければゼロ、含まれば非ゼロになる

ので、極をωの実軸から上か下にずらせば、t<00<tかでゼロか非ゼロになるステップ関数が表せるというわけである。(極が実軸上にあると片方がゼロにならず正負半分づつに分かれる)

(1) 1/ωの逆フーリエ変換は符号関数

まず0<tのときは、極ω=0を迂回した上半円に沿って周回積分するとゼロになる

R→∞とすると大きい半円周の積分はゼロになる

またr→0とすると小さい半円周の積分は−πjになる

結局、r→0R→∞のとき、

同様にt<0のときは極ω=0を迂回した下半円に沿って周回積分すれば、大きい半円周ではゼロになり、小さい半円周ではπjになる

◇◇

(2) 1/(ω-jε)の逆フーリエ変換はステップ関数

まず0<tのときは、上半円に沿って周回積分すると極を含むから2πjeεtになる

R→∞とすると大きい半円周の積分はゼロになる

したがって

t<0のときは、下半円に沿って周回積分すると極を含まないからゼロになり、また大きい半円周ではゼロになるから

結局、ε→+0とすればステップ関数になる

ちなみに複素共役をとれば

◇◇◇

上記(1)(2)を見比べるとj/2だけオフセットしており、次の関係式になっている。(1)の方はコーシーの主値といってPをつけて表す。

ちなみに複素共役をとれば

◇◇◇◇

(4) t=0から始まる正弦波

(この式は、電磁波の先端速度が光速を超えないことの説明や、因果律を入れた単振動のGreen関数で出てくる。)

上記(2)を使えば

だから


[] [] []