記号の定義

[] [] []


本章は行列とベクトルがたくさん出て来るが、記号にはいろいろ流儀があって紛らわしいので最初に決めておく。 

用語

記号

説明

スカラー

scalar

a

小文字で表す

ベクトル

vector

太字の小文字で表す

列ベクトル(m1列の行列)とする

行列

matrix

大文字で表す

複素共役

complex conjugate

 

転置

transpose

行と列を入れ替えたもの

エルミート共役

Hermitian conjugate

複素共役をとって転置したもの

ベクトルの外積

outer product

ベクトルの内積

inner product

ただの積aTbではなく複素共役との積とする

複素数の絶対値

 

ベクトルのノルム

norm

ノルムの定義はいろいろあるが

ユークリッドの長さを使う

単位行列

identity

 I

大文字のIで表す

値域

range

range(A)={ Ax }

xが動いたときにAxが動く範囲

Aの列ベクトルが張る空間と同じ

次元

dimension

dim({x})

その空間の独立なベクトルの個数

階数

rank

rank(A)=dim(range(A))

Aの列ベクトルで独立なものの個数

mn(m≧n)の行列Aにおいて

rank(A)=nのときAはフルランクという

行列のノルム

xが単位円上を動いたときのAxの長さの上限

疑似逆行列

pseudoinverse

非正方行列Aの逆行列のようなもの

正方行列のときはA-1と同じ

条件数

condition number

連立方程式Ax=b

誤差の増幅率を示す

記号の書き方で迷うのは複素共役とエルミート共役である。

数学の本では、複素共役はバー、エルミート共役はアスタリスクを使うようだが、バーはワープロで書けないので避けた。

工学の本では、複素共役はアスタリスク、エルミート共役はHを使うようだが、Hはべき乗と紛らわしいので避けた。

物理学の本では、複素共役はアスタリスク、エルミート共役はダガー(†)を使うようで、これを採用した。

転置は、べき乗と区別するために左肩に書いている本もあるが、エルミート共役の実数版と見なしたいので、しかたなく右肩につけることにした。

行列の要素は複素数とするが、実数の場合は次表のように読みかえればよい。

実数

複素数

対称行列

AT=A

エルミート行列

A=A

直交行列

ATA =I

ユニタリ行列

AA=I


[] [] []