CDC転送方法のまとめ
ここまで出てきたCDC転送の方法を整理しておく。
| 
   1ビット信号 のCDC転送  | 
  
   2FF シンクロナイザ  | 
  
   2FFで受ける  | 
  
   [→]  | 
 
| 
   上位プロトコル の利用  | 
  
   上位プロトコルで転送元と転送先の更新タイミングが 重ならないことを保証する  | 
  
   [→]  | 
 |
| 
   多ビット信号 のCDC転送  | 
  
   上位プロトコル の利用  | 
  
   同上  | 
  
   [→]  | 
 
| 
   MUX シンクロナイザ  | 
  
   1ビットのイネーブル信号を2FFで受けて、 これの立ち上がりエッジで多ビット信号を転送する  | 
  
   [→]  | 
 |
| 
   ハンドシェイク シンクロナイザ  | 
  
   転送元からreq信号、転送先からack信号を2FFで転送し、 両方がそろった時に多ビット信号を転送する  | 
  
   [→]  | 
 |
| 
   グレイコードカウンタ の利用  | 
  
   1ビットずつしか変化しないカウンタ値を2FFで転送する  | 
  
   [→]  | 
 |
| 
   非同期FIFO シンクロナイザ  | 
  
   非同期FIFOを介して転送する (empty信号を使う)  | 
  
   [→]  | 
 |
| 
   一致検出 シンクロナイザ  | 
  
   2FF で受けて同じ値が連続したら転送する  | 
  
   [→]  |