使用範囲⊆実装範囲
一般に、使用者側から出す仕様に対して、設計される回路の仕様は包含関係にある。デジタル回路の仕様書としては後者を書くべきである。
例1) 設定範囲に汎用性を持たせた場合
・設定値は0:1kB, 1:2kB, 2:4kB, 3:8kBがあるが、実際には1kB,2kB,4kBしか使わない。
例2) 異常入力に対しても動作するようにした場合
・実際には2ビットの設定値のうち0,1,2しか使わないが、3を設定すると2と同じ動作になる。
・使わないアドレスをアクセスしたとき、ライトには応答し、リードには0を返す。
・受信パケットは周期境界をまたがないように入力されるが、もしまたいだときはそのパケットを受信しない。
◇
設定値の仕様で単に「禁止」と書くと、使用しない約束になっているだけなのか、本当に回路に実装されていないのか、曖昧になるので、次のように用語を使い分けるとよい。
通常 |
回路に実装されており、使用する。 |
例外、不使用 |
回路に実装されているが、使用しない。 |
禁止 |
回路に実装されていない。もし使用しても保証しない。 |
例)
・設定値は0:1kB, 1:2kB, 2:4kB, 3:8kB(不使用)
・設定値は0:1kB, 1:2kB, 2:4kB, 3:禁止