ベクタ(x,y)の長さ
ベクタ(x,y)の長さを求めるには平方根が必要になるが、数%の精度でよければ1次式の近似でも十分である。
◇
基本的なアイデアは、ベクタ(x,y)の長さの式
![]()
は3次元座標(x,y,z)で見ると円錐なので、角錐で近似するというものである。

角錘は、近似式の値域が真値を超えないように、円錐に外接するものを選ぶ。
 
半径zの円に外接する直線の式は、法線方向を(cosα,sinα)とすると
![]()
長さを求めているのでx,yは第1象限(0<α<π/2) だけ考えればよく、さらに|x|<|y|の領域(π/4<α<π/2)は|y|<|x|の領域のcosαとsinαを入れ替えればよいので、結局、近似式は次のようになる。
![]()
誤差が最大になるのはx軸上であり、真値に対して相対誤差=(1-cosα)である。
◇◇
(1) 8角錐の場合、相対誤差8%
| 
   範囲  | 
  
   α  | 
  
   cos α  | 
  
   sin α  | 
  
   cos αの近似値  | 
  
   sin αの近似値  | 
 
| 
   |y|<|x|  | 
  
   π/8  | 
  
   0.924  | 
  
   0.383  | 
  
   59/64 =0.922  | 
  
   49/128 =0.383  | 
 
(2) 16角錐の場合、相対誤差2%
| 
   範囲  | 
  
   α  | 
  
   cos α  | 
  
   sin α  | 
  
   cos αの近似値  | 
  
   sin αの近似値  | 
 
| 
   |y|<|x/2|  | 
  
   π/16  | 
  
   0.981  | 
  
   0.195  | 
  
   251/256 =0.980  | 
  
   25/128 =0.195  | 
 
| 
   |x/2|<|y|<|x|  | 
  
   3π/16  | 
  
   0.831  | 
  
   0.556  | 
  
   213/256 =0.832  | 
  
   71/128 =0.555  | 
 
(3) 32角錐の場合、相対誤差0.5%
| 
   範囲  | 
  
   α  | 
  
   cos α  | 
  
   sin α  | 
  
   cos αの近似値  | 
  
   sin αの近似値  | 
 
| 
   |y|<|x/4|  | 
  
   π/32  | 
  
   0.995  | 
  
   0.098  | 
  
   255/256 =0.996  | 
  
   25/256 =0.098  | 
 
| 
   |x/4|<|y|<|x/2|  | 
  
   3π/32  | 
  
   0.957  | 
  
   0.290  | 
  
   245/256 =0.957  | 
  
   37/128 =0.289  | 
 
| 
   |x/2|<|y|<|3x/4|  | 
  
   5π/32  | 
  
   0.882  | 
  
   0.471  | 
  
   113/128 =0.883  | 
  
   121/256 =0.473  | 
 
| 
   |3x/4|<|y|<|x|  | 
  
   7π/32  | 
  
   0.773  | 
  
   0.634  | 
  
   99/128 =0.773  | 
  
   81/128 =0.633  | 
 
