2の補数表現
2進数の各ビットをaj=0,1とおくと、符号なしの数は次式で表せる。
![]()
◇
一方、符号付きの数は2の補数を使って次のように作られる。
最上位ビット(MSB)がan-1=0のときはそのまま正数とし、an-1=1のときは2nを引くと負数(-1から-2n)になる。
| 
   2n-1  | 
  
   hFF  | 
  
   MSB=1 のとき 2nを引く  | 
 ||
| 
   ...  | 
  
   ...  | 
 |||
| 
   2n-1  | 
  
   h80  | 
 |||
| 
   2n-1-1  | 
  
   h7F  | 
  
   
  | 
  
   2n-1-1  | 
  
   h7F  | 
 
| 
   ...  | 
  
   ...  | 
  
   ...  | 
  
   ...  | 
 |
| 
   0  | 
  
   h00  | 
  
   0  | 
  
   h00  | 
 |
| 
   
  | 
  
   -1  | 
  
   hFF  | 
 ||
| 
   ...  | 
  
   ...  | 
 |||
| 
   -2n-1  | 
  
   h80  | 
 |||
したがって符号つきの数は次式で表される。
![]()
![]()
![]()
![]()
デジタル回路ではマイナスにするとき、全ビットを反転して+1するが、これを式で確かめてみると
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()