マルチサイクルパス
FF間の転送は普通1クロックで行われるが、遅延がクロック周期より大きな組合せ回路の場合に複数クロックで転送させてもよく、このようなFF間をマルチサイクルパスという。
もし組合せ回路の遅延時間のMINからMAXまでがクロックエッジをまたがなければ問題ないが、遅延のMIN,MAXは、温度、電源電圧、デバイスごとのばらつきだけでも数10%はあるので、大抵の場合は変化点とクロックエッジは重なりうる。つまり何も考えずにマルチサイクルパスを作ってしまうと非同期クロック間の転送と同じ問題を起こしてしまう。
そこで確定した値をサンプリングできるようにイネーブル付きのFFを使う。このときRTL記述では、組合せ回路とマルチプレクサが混ざって論理合成されないように、組合せ回路の出力をkeepしておく必要がある。(→信号の保持)